HTMLソース----[△=" "] |
---|
<img src="haru.gif" alt="A1" width="50" height="50" border="0">△ <img src="natu.gif" alt="A2" width="50" height="50" border="0">△ <img src="aki.gif" alt="A3" width="50" height="50" border="0">△ <img src="fuyu.gif" alt="A4" width="50" height="50" border="0">△ <img src="hoka.gif" alt="A5" width="50" height="50" border="0"> |
ソフトはAnimation Shoop3を使用しています。
アニメの数 A1 A2 A3 A4 A5 の五種類作ります。
アニメA1の模型
a1[30] b1[30] c1[200]
※[**]の**は表示間隔(フレームプロパティ)
A1→a1 b1 c1の3カット a1=地面[30] b1=ジャンプ[30] c1=空白[200]
A2→a2 b2 c2の3カット a2=地面[70] b2=ジャンプ[30] c2=空白[160]
A3→a3 b3 c3の3カット a3=地面[110] b3=ジャンプ[30] c3=空白[120]
A4→a4 b4 c4の3カット a4=地面[150] b4=ジャンプ[30] c4=空白[80]
A5→a5 b5 c5の3カット a5=地面[190] b5=ジャンプ[30] c5=空白[40]
細かいことですが時間の横計全部[260]です。
ポイントとしてa1〜a5の各間隔は全て[40]です。
つまり連続ジャンプとなります。
各a、b、,c[時間値]は1次元方程式で
n=n番目のアニメ
n'=最後のアニメ(nのMax値)
とすると
[anの時間値]=40n-10
[bnの時間値]=30
[cnの時間値]=40(n'-n)+40
となります。
アニメの元はの 1種類です。
左右変更でを作ります。
後は画像を上へずらしジャンプさせフレームプロパティ[**]で間隔時間を
調整するだけです。
はい完成です!!![]()
![]()
![]()
![]()
★[読んでね!]★ |
---|
[TAG、スクリプト類のご注意] ○標準を意識していません。 ○プラウザIE6.0以上で作成。 ○「TAG、スクリプト類」が表示されていますが参考事例としてご覧下さい。 私はまだまだ知識不足者です。また勘違いによって誤った情報やスクリプトが記載されているかもしれません。 このホームページの利用によって生じた損害については当方では責任を負いかねますのでご了承下さい。 |