SAPPORO LILAC FESTIVAL


昭和35年に札幌市の木としてライラックが選ばれました。

-撮 影 5月22日 さっぽろ大通り公園-



「札幌のライラック」のルーツ

花はスズラン、鳥はカッコウ、そして、札幌の木と言えばライラック。
今から100年以上前の明治23年(1890年)のことスミス女学校(北星学園の前身)を創設したサラ・クララ・スミス女史が米国の自宅から持って来て女学校と北大植物園(北3西8)に植えたのが、札幌のライラックの始まりと言われている。
この株から多くの木が分けられ札幌のあちこちに植えられた。
女学校に植えられた母樹は、戦時中に敵国の木ということで切られてしまったことから北大植物園の中にあるライラックの木が札幌(北海道)で一番古く大きい株になります。

●ライラック・・・モクセイ科ハシドイ属の落葉低木。
  ライラック別名リラ(仏語)、ムラサキハシドイ、ハナハシドイ
  バルカン半島、アフガニスタンなどが原産地。


lila ani





★画像クリックで拡大画像になります

★拡大画像をクリックで戻ります




01
01テレビ塔
02
02聖恩碑
03
03
04
04
05
05
06
06石川啄木歌碑
07
07
08
08花の母子像
09
09
10
10牧童の像
11
11
12
12
13
13
14
14聖恩碑の池
15
15
16
16聖恩碑
17
17
18
18
19
19
20
20
21
21
22
22
23
23
24
24
25
25
26
26
27
27
28
28奉仕の道
29
29
30
30泉の像



l






saku


リラ09



Bug

bn